キャッチサーフのサンクレメンテでビーター・プロトの再制作が始まった。
創業当時は、
ネゴシオ通りに本社があった。
アベニダ・ピコを東上し、
アマネセラ通りを曲がる。
するとすぐにUSポスタル92673郵便局(ランチョ・サンクレメンテ)があり、
その向かいには、
トレンドを一世風靡したアーネット・サングラス、
そしてレインボー・サンダル社があった。
その角を曲がればネゴシオ通りだ。
短い通りの行き止まりのビジネス・コンプレックスだった。
1060 CALLE NEGOCIO #Eと書かれた入口を開けると、
ソファとピンポン・テーブルのエントランスルームがある。
左を見ると、
キャッチサーフのコーポレートロゴが、
カッティングシートで貼られたドアがある。
ドアの内側には、
ジョージとクリスのデスクがあり、
そのまま進むと、
ジョエルとジョニーの部屋となる。
さらに奥へと進むと、
冷蔵庫と小さなテーブルのカフェ・エリアがあり、
バックヤードへ通じる鉄製のドアを開けると、
2ユニット分の大きなバックヤードと、
キャッチサーフ工場があった。
この工場の上には、
トム・モーリーの監督室兼事務所が増設されていた。
Tストリートの天才サーファーのジョニー・レッドモンドは、
キャッチサーフ社の初代ファクトリー担当マネジャーとなった。
そこには自分と同じTストリートから招聘されたアルバイト工員たちがいて、
そこでジョニーは、
ビーター原型のレイル形状を換えつつ、
全体的に幅広のフォルムとした。
さらには剛性を高め、
プロトモデルを完成させていった。
のみならず、
さらにいくつかのプロトモデルを制作した。
一日数十度も工場エリアにやってくるジョージ・アルゼンテは、
いつもの優しいまなざしで、
すべてを見守るように微笑んでいたという。
そのときジョージは、
近い未来に必ず全米のビーチがビーターで埋め尽くされることを想像していた。
「キャッチサーフは、
誰もが安全で楽しく、
そしてカラフルで廉価版海用品の基板となる」
そんなクリアな確信もあった。
やがてサーフボード・タイプ、
ボディボードタイプ・ビーターが完する。
これは2010年のことで、
世の中には映画アバターの大ヒットがあり、
アメリカの経済は、
大恐慌以来という不況から抜けだそうとしていたときだった。
(続く)
NAKI(ナキ)■キャッチサーフ社広報、アジア担当エージェント。プロサーファー、1992年メキシコのASPテカテプロ7位を機にフリーサーファーとなる。フォトグラファー、プロデューサー、エッセイストであり、〈ハッピーサーフ思想〉の創始者。また「キャッチサーフの想い」に殉ずる覚悟で、このソフトボード世界へ夢を乗せて日々波に乗っている。ちなみに尊敬する人のひとりに同社主宰のジョージ・アルゼンテとあるのは、リップサービスではなくて真実だ
続きを読む
(左からジョージ、トニー、クリス(ビーフ)、ジョニー・レッドモンド)
2009年。
キャッチサーフの副社長、
PR課の部長に就任したビーフことクリス・モンローは、
海水浴場でも規制内で安全にサーフできるボード、
*ビーターの全米PRにあたって、
Tストリートのジョニーのことを思い浮かばせていた。
*(誤解を恐れないのであれば、
Beater=ビーターを破壊神と意訳してもいいかもしれない)
ジョニー・レッドモンドは、
ボディボードの上にスタンディングするというカテゴリーでは、
クリス・ワードもベッシェンズ、
アーチボルドやフレッチャーズよりも抜き出た天才サーファーとして、
そしていい奴だということで、
同じサンクレメンテ高校出身のクリスの記憶に深く刻まれていた。
サーフタウンのサンクレメンテは、
世界でもトップクラスのサーフレベルだ。
なかでもメインブレイクのTストリートは、
サーフ界では特級聖地だと断言できるほど、
たくさんのグレイトサーファーを輩出していた。
サンクレメンテというと、
ローワーズやアッパーズ、
またはチャーチがあるトレッスルズを思い浮かべるだろうが、
Tストリートは、
駐車場に近く、
優良サーファーのための密接なるファームとしての役割を担っている。
トレッスルズではない。
(著者注:トレッスルズの役割は、
自身のリミットを解放するためのサーフブレイク)
西向きの海岸Tストリートは、
トレファグラー・ストリートが省略されたものというものだと言われている。
余談だが、
Tストリートには、
他にもいくつか有力なネーミングの由来もある。
そのくらいの人気ビーチだ。
Tストリートは、
ピアを北に従え、
沖にあるシールロックと、
複雑なリーフ&サンドの海底ボトムを持ち、
ありとあらゆるウェッジや、
クロスオーバーとショアブレイクにサーファーたちは日々磨かれ、
輝かしいほどのサーフ能力を身につけていくのである。
ここで名が知られるということは、
世界レベルで知られることになる。
ジョニー・レッドモンドは、
高校卒業後はアリゾナ州にいたという。
ジョニーがいたのは、
サンクレメンテから車で8時間程度のフェニックス(内陸)だ。
クリスはジョニーに連絡を取り、
「あなたの未来がサンクレメンテにあります。
キャッチサーフに就職してサーフ三昧です」
そんな条件にジョニーは、
「海に戻れる。また波に乗れる」
震えるほどうれしかったという。
それから数ヶ月後、
ジョニーが、
キャッチサーフ社の「開発員」としてサンクレメンテに戻ってきた。
これで天才創業者ジョージ・アルゼンテと、
国際営業副社長のジョエル・トーマス・マナラスタス、
広報副社長のクリス・モンロー、
商品開発副社長のジョニー・レッドモンドという四天王が揃った。
すぐにジョニーは、
プロト・モデルのビーターに乗った。
幅が細かった。
柔(やわ)かった。
そしてジョニーは、
このプロトモデルであらゆる波に乗った。
日中を想定してオンショアでもサーフした。
元々ボディボードでサーフできるので、
ビーターのプロトモデルに乗ることは容易(たやす)かった。
けれど、
フィンレス・サーフィンというのは、
何かを抑制することによってトラクションを得るもので、
常に引き算が要求されるクロスボーディングとなる。
その引き幅を最小とすれば、
マジックボードが誕生する結末もイメージできていた。
そうなれば、
全米の、
いや世界各地の海水浴場エリア(ブラックボウル)で、
これが最強ボードとなるだろう。
ジョニーは、
このモンスターボードの制作に携(たずさ)わることができる喜びに震えたという。(続く)
NAKI(ナキ)■キャッチサーフ社広報、アジア担当エージェント。プロサーファー、1992年メキシコのASPテカテプロ7位を機にフリーサーファーとなる。フォトグラファー、プロデューサー、エッセイストであり、〈ハッピーサーフ思想〉の創始者。また「キャッチサーフの想い」に殉ずる覚悟で、このソフトボード世界へ夢を乗せて日々波に乗っている。ちなみに尊敬する人のひとりに同社主宰のジョージ・アルゼンテとあるのは、リップサービスではなくて真実だ
続きを読む
Beaterとは、
Beat=叩く、ボロボロにするという語に、
比較級のerが付けられた造語だ。
詳細な造語とするのなら、
beat-erとしてみるとわかりやすいかもしれない。
意訳して、
「最上級のやられ役」としてみたが、
音感も字面もC級感がたっぷりと出た。
このビーターこそがC級の名を受けているので、
あながちダサ訳ではないかもしれない。
こんなすばらしいネーミングのサーフボードは、
れっきとした商品名で、
アベンジャーズのキャラクター同様に商標登録されている。
ビーターが発売されると、
噂というか前人気が高く即完売した。
それから入荷が数度あったのだが、
どのサーフショップに行っても商品として並ぶことはないほど、
超人気商品となった。
やがて全米の海水浴場でビーターを見ない日はなくなった。
子どもたちは自分だけのカラーを持ちたい、
またはコレクションするという目的で、
キャッチサーフ社の新色や限定カラーを待ちわびていた。
このとき筆者は、
海岸近くに住んでいたので、
子どもたちが抱えているのがビーターだらけになったことを目撃している。
そのくらい普及したのは、
アメリカの沿岸に住む子どもたちは、
ビーターが打ち出した
サーフボード
スキムボード
ボディボード
それら三位が一体となった浮力体の虜(とりこ)になったからだろうと推察してみた。
私自身も海好きの子どもがいたので、
よく一緒に行っては、
ビーターで*マンライを決めたことを思い出した。
(*マンライとは、満足ライディングのこと)
子どもたちのグループに目を入れてみると、
ビーターを持っている子はいいのだが、
次点、
いわゆる「空き待ち」をする友だちが多くいた。
たいていはビーターが砂浜陣地に戻ってくる前に手渡され、
ビーターは必ず海に浮いていたことをよくおぼえている。
浮力体が足りないのではなく、
他のボードは砂浜に置かれていて、
ビーター以外は人気がなくなるほど、
熱というか、
ビーター・ライド独自の世界が創り上げられていった。
または一人でビーターを持ってやってきて、
一心不乱で波遊びする子もいて、
そんなときは自分を重ねて応援した。
時を少し戻そう。
キャッチサーフ社は、
天才富豪のジョージ・アルゼンテ(George Arzente)が、
モーリー・ブギーの首領トム・モーリーを
総監督としてサンクレメンテで創業した。
2008年には、
ボディボード業界のベテラン、
ジョエル・マナラスタス(Joel Thomas Manalastas)を
営業総本部長副社長としてパートナーシップを組んだ。
次の手は
ボディボーダーであり、
メディア鬼才で知られるクリス・モンロー(Chris Monroe)を
マーケティング全権副社長として雇い入れた。
これが2009年のことだ。
このクリスこそが、
サーフYoutube界を沸かせているBeefであり、
いまもキャッチサーフ本社のジョージの隣の部屋にいる。
クリスはビーターの全米PRにあたって、
あるサーファーのことを思い浮かばせていた。
それは、
サンクレメンテのジョニー・レッドモンド
(Johnny Redmond)のことだった。(続く)
NAKI(ナキ)■キャッチサーフ社広報、アジア担当エージェント。プロサーファー、1992年メキシコのASPテカテプロ7位を機にフリーサーファーとなる。フォトグラファー、プロデューサー、エッセイストであり、〈ハッピーサーフ思想〉の創始者。また「キャッチサーフの想い」に殉ずる覚悟で、このソフトボード世界へ夢を乗せて日々波に乗っている。ちなみに尊敬する人のひとりに同社主宰のジョージ・アルゼンテとあるのは、リップサービスではなくて真実だ
続きを読む
4月になり、新生活がスタートした方も多いかと思います。キャッチサーフジャパンでも、キャッチサーフ社広報、アジア担当エージェントであるプロサーファー、NAKI(ナキ)氏による新ブログシリーズがスタートします。
記念すべき第1回は、キャッチサーフ誕生秘話ということで、世界を変えたこのブランドは一体いつ、どこでどうやって生まれたのかについてをあらためて紹介します! パチパチパチ~
キャッチサーフの歴史は、ジョージ・アルゼンテ(George Arzente・写真)の歴史でもある。
ジョージは、ニューヨークの不動産開発業でミリオネア(大富豪)となった。
彼は、およそ1年間の休暇を取り、幼少のころ住んでいた南カリフォルニアのラグナビーチに向かい、大好きなサーフィン漬けの日々を送っていた。
さて、ラグナビーチのオークストリートというのは、硬派な波質で、そこに集うサーファーたちも本物が多かった。ハンス・ヘーガンやジョン・ローズたちがいつもいた。
ジョージはオークストリートのメインブレイクで、数ヶ月間サーフィンに集中していると、あることに気づいた。
それは、この世の中のサーフボードには、プロフェッショナル用、または初級者用のヨタボードしかないとうことだ。
ヨタボードとは、ヨタヨタとかフニャフニャという不全なサーフボードのことだ。
その不全なるソフトボードに目を入れてみると、まともな波に乗るどころか、初級者ですらむずかしい性能の代物だった。
ボディボードを見ると、こちらは完全無欠というか、ソフトコア素材がこの世界を司っていた。この素材を使ってサーフボードを作ってみては?ジョージはピンと来た。
「プロでも楽しく、安全にサーフできるサーフボードを作りたい」
すぐにジョージは、当時オーシャンサイドにいたトム・モーリーを訪ね、サーフボードの未来について熱く語ったあと、二人は「キャッチ・サーフボード」という名前を掲げてタッグを組んだ。
トム・モーリーは、『モーリー・ブギー』で知られる世界で一番売れたボディボードの創始者であり、ふたりの出会いは2007年のことだ。
ジョージは、サンクレメンテの92673サーフ業界エリアであるアマネセラ通りをアーネットとポストオフィスの角に曲がったネゴシオ通りに工場兼事務所&倉庫を借り、トムの先導で製品が作られた。
ちなみにこのエリアには、サーフィング・マガジン誌、サーファーズ・ジャーナル、アストロデッキ、そしてレインボー・サンダルがあった。
トムとジョージのタッグは——今も同じように——生産的で、2008年には、現在の国際マネジャーであるジョエル・マナラスタスをモーリー・ブギー社よりFAで獲得し、2009年の夏、初期ボードが完成した。
スティンガー・スタイルのアフターバーナー・レイル、クアッドフィンのブラックボックスが埋め込まれていった。
これがキャッチサーフの記念すべきファーストモデル『Y-クアッド』だ。
(5'0"、5'6"、6'0"、6'6")
翌年には、Y-クアッドを薄くしたモデル『ザ・ワン』が登場し、そして『ザ・スーパー・ワン』がドロップされるころになると、カリフォルニア・サーフィン界の話題はキャッチサーフのことばかりになった。
このときジョージは、「海水浴場でサーフする」というイベント仕掛人となると決意したという。
アメリカの指定海水浴場は、春の終わりから秋までかけて、ビーチの一定区間を海水浴場エリアとして区切りサーフィン禁止とする。ただ、柔らかい材質で、フィン(スケッグ)もなく、全長が55インチ以内であれば、遊泳可能なので、そこはボディボード天国だった。
ジョージは、その規制にフィットする海水浴場専用ボードを作った。
これが『ビーター(Beater)』だ。
瞬く間にそのビーター人気は全米に広まり、クールな1980年代のビジュアルと共に子どもたちの、そして海水浴場でサーフするシュレッダーたちのツールとなっていった。(続く)
NAKI(ナキ)■キャッチサーフ社広報、アジア担当エージェント。プロサーファー、1992年メキシコのASPテカテプロ7位を機にフリーサーファーとなる。フォトグラファー、プロデューサー、エッセイストであり、〈ハッピーサーフ思想〉の創始者。また「キャッチサーフの想い」に殉ずる覚悟で、このソフトボード世界へ夢を乗せて日々波に乗っている。ちなみに尊敬する人のひとりに同社主宰のジョージ・アルゼンテとあるのは、リップサービスではなくて真実だ
続きを読む
Happy New Year! ...年明けからちょっと経ってしまいましたが、本年もCatch Surf Japanを宜しくお願いします!皆さん初乗りはもうお済みですよね?
Blog更新が遅くスミマセン!昨年12月ですが驚くニュースがありまして、ご覧になってない方はぜひ!
Catch Surfの看板ライダーでもあるJOBことジェイミー・オブライエンが、新フォーマットになった冬のハワイの名門コンテストVANS PIPE MASTERS 2022にインビテーションされました。コンテストの概要はこちらから
JOBだからインビテーションは当然でしょ!と思われますが、なナント!まさかのCatch Surf 8LogでJOBは出場! 半端なくないですか? 出場選手はMikey February, Griffib Colapint, Craig Anderson, Tosh Tudor ....と今旬な選手ばかり!ファイナリストにはなれませんでしたが9位でフィニッシュとは... F1マシーンの様なサーフボードを乗る選手の中にCatch Surfで出場はまさに、伝説ですよ!(本国のCatch Surf社も大興奮!)
JOBが伝説を作ると同じくCatch Surfも"King of Softboard"と呼ばれるソフトボードの伝説と証明されましたね!
...伝説となったVANS PIPE MASTERS 2022の動画はこちらで!
今年は定期更新しますので宜しくお願いいたします。
お問い合わせ等ございましたらストア内チャットにて気軽にお問い合わせください!
ビギナーからエキスパートまで楽しめるCatch Surfで楽しいSurfin Lifeを!
続きを読む