Beaterとは、
Beat=叩く、ボロボロにするという語に、
比較級のerが付けられた造語だ。
詳細な造語とするのなら、
beat-erとしてみるとわかりやすいかもしれない。
意訳して、
「最上級のやられ役」としてみたが、
音感も字面もC級感がたっぷりと出た。
このビーターこそがC級の名を受けているので、
あながちダサ訳ではないかもしれない。
こんなすばらしいネーミングのサーフボードは、
れっきとした商品名で、
アベンジャーズのキャラクター同様に商標登録されている。
ビーターが発売されると、
噂というか前人気が高く即完売した。
それから入荷が数度あったのだが、
どのサーフショップに行っても商品として並ぶことはないほど、
超人気商品となった。
やがて全米の海水浴場でビーターを見ない日はなくなった。
子どもたちは自分だけのカラーを持ちたい、
またはコレクションするという目的で、
キャッチサーフ社の新色や限定カラーを待ちわびていた。
このとき筆者は、
海岸近くに住んでいたので、
子どもたちが抱えているのがビーターだらけになったことを目撃している。
そのくらい普及したのは、
アメリカの沿岸に住む子どもたちは、
ビーターが打ち出した
サーフボード
スキムボード
ボディボード
それら三位が一体となった浮力体の虜(とりこ)になったからだろうと推察してみた。
私自身も海好きの子どもがいたので、
よく一緒に行っては、
ビーターで*マンライを決めたことを思い出した。
(*マンライとは、満足ライディングのこと)
子どもたちのグループに目を入れてみると、
ビーターを持っている子はいいのだが、
次点、
いわゆる「空き待ち」をする友だちが多くいた。
たいていはビーターが砂浜陣地に戻ってくる前に手渡され、
ビーターは必ず海に浮いていたことをよくおぼえている。
浮力体が足りないのではなく、
他のボードは砂浜に置かれていて、
ビーター以外は人気がなくなるほど、
熱というか、
ビーター・ライド独自の世界が創り上げられていった。
または一人でビーターを持ってやってきて、
一心不乱で波遊びする子もいて、
そんなときは自分を重ねて応援した。
時を少し戻そう。
キャッチサーフ社は、
天才富豪のジョージ・アルゼンテ(George Arzente)が、
モーリー・ブギーの首領トム・モーリーを
総監督としてサンクレメンテで創業した。
2008年には、
ボディボード業界のベテラン、
ジョエル・マナラスタス(Joel Thomas Manalastas)を
営業総本部長副社長としてパートナーシップを組んだ。
次の手は
ボディボーダーであり、
メディア鬼才で知られるクリス・モンロー(Chris Monroe)を
マーケティング全権副社長として雇い入れた。
これが2009年のことだ。
このクリスこそが、
サーフYoutube界を沸かせているBeefであり、
いまもキャッチサーフ本社のジョージの隣の部屋にいる。
クリスはビーターの全米PRにあたって、
あるサーファーのことを思い浮かばせていた。
それは、
サンクレメンテのジョニー・レッドモンド
(Johnny Redmond)のことだった。
(続く)
NAKI(ナキ)■キャッチサーフ社広報、アジア担当エージェント。プロサーファー、1992年メキシコのASPテカテプロ7位を機にフリーサーファーとなる。フォトグラファー、プロデューサー、エッセイストであり、〈ハッピーサーフ思想〉の創始者。また「キャッチサーフの想い」に殉ずる覚悟で、このソフトボード世界へ夢を乗せて日々波に乗っている。ちなみに尊敬する人のひとりに同社主宰のジョージ・アルゼンテとあるのは、リップサービスではなくて真実だ